相手のレシーブを崩すためには、弱いサーブ?強いサーブ?どのようなサーブを打つといいのでしょうか?
今回は、スピートをつけたサーブが、打てるようになるためのコツを説明していきます。
スピードをつけてサーブを打つためのコツ
サーブにスピードをつける以前に、サーブが相手まで届かないことには、試合が成立しません。
だからと言って、ただ単にサーブを打ってしまえば、ネットに引っかかって失敗したり、山なりや弱いサーブになってしまい、相手に攻撃のチャンスを与えてしまう可能性があります。
そのため、相手のレシーブを崩せるような、スピード感のあるサーブを打つことを求められます。
レシーブを崩す=サーブにスピードをつけて打つ、打てるようになることがポイントになるでしょう。
そこで、スピードをつけるてサーブを打つには、フローターサーブを使うことが好ましいです。
もちろんオーバーハンドサーブでも力を乗せることでスピードは出ます。
しかし、フローターサーブはオーバーハンド(アンダーハンド)サーブと違って、高い位置から打ちます。
また、ボールの中心をしっかりと当てることができるため、スピードが出せるのです。
コツとしては、ボールの中心(芯)をしっかり叩くことができるかです。
ボールをよく見て、焦らずにヒットさせることが1つ目のコツです。
ボールをよく見て打つことで、落下のタイミングや落ちてくる位置などを把握できるため、中心を見極めて打つことができるようになります。
2つ目のコツは、サーブトスの位置を斜め前方向に上げることです。
なぜ、ボールを前に上げるとサーブに勢いをつけることができるかというと、前方向に上げることで、しっかりと力をボールに伝えることができるからです。
そこで、トスを自分の方に上げてしまうと、打ち方がかぶってしまうため、ボールに力が伝わらなくなります。
“トスは斜め前”を意識することで、自然と前方向へのトスができるようになります。
まとめ
1つ目のコツ、2つ目のコツが合致することで、スピードのあるサーブが打てるようになります。
1つでも欠けてしまうと、チャンスサーブや失敗サーブになってしまうで、しっかり意識しながら練習をすることが大切です。
最後にサーブを打つ際、ボールにドライブをかけて打つ方法もあります。
これを組み合わせることで、相手チームのレシーブを崩せる可能性も出てくるため、上記ポイントの応用として覚えておいてください。