サーブを無回転で打つことで、空気抵抗の働きで、ボールが落ちたり、伸びたり、曲がったりとサーブを変化させることができます。
この変化は、自分でコントロールできるものではありません。
変化を出すためには、打つコツをしっかりつかむことが大切です。
サーブを無回転で打つためのコツを説明していきます。
目次
バレーのサーブを無回転で打つコツ
ボールを手のどの位置に当てると、サーブを無回転で打つことができるのか、自分で把握することが1つ目のコツです。
手のひらのどこで打ってもいいというわけではありません。
では、どこで打つのがベストなのでしょうか?
答えは、手のひらの付け根(プクプクしている部分)と手のひらの真ん中の2ヶ所です。
どちらでも構いませんが、初めに両方を試して、自分が打ちやすい方を見つけてからサーブの練習をするようにしましょう。
打つ時に、ボールの中心に手をしっかりと、ヒットさせることが2つ目のコツになります。
しかし、サーブを打った時、手の上方向(指にあたる)で打ってしまったり、手首のスナップを使ってしまうことで、ボールに回転がかかってしまいます。
そこで、無回転で打ちたいのであれば、自分のサーブを打つまでの動きやボールをヒットさせるタイミングをしっかりとつかむことが大切です。
そのタイミングをつかむには、ボールをよく見て打つことです。
ボールから目線をそらさないことで、タイミングをつかむことができ、ボールの中心をヒットできるようになるため、無回転でサーブを打つことができるようになります。
また、手首のスナップにより回転がかかってしまう時は、手首を動かさずに、手のひらを少し反らして打ってみてください。
この時、手を振りきらずに、ヒットと同時に止める感じで打ってみてください。
最後に3つ目のコツは、感覚で覚えることです。
1つ目、2つ目のコツを感覚で覚え、その感覚に慣れることにより、サーブを無回転で打つことが難しいものではなくなります。
そのため、練習をたくさんして、感覚を養うことも大きなポイントです。
まとめ
サーブが入るようになることは、バレーをするにあたっての重要なポイントになります。
しかし、入るようになったからと言って、安心せず、強いサーブや相手のミスを引き寄せられるようなサーブを見つけていく必要もあります。
ただ単に打つサーブではなく、無回転サーブに挑戦して、相手選手を翻弄できるようなサーブが打てるように、頑張ってみてはどうでしょうか。