バレーボールのスパイクの良し悪しは、バックスイングで大きく変わってきます。
今回はスパイクの威力を上げる、効果的なバックスイングの3つのコツについて説明します。
目次
バックスイングのコツ①助走の時に前かがみになっていること
バックスイングが小さい・弱いと感じた時は、まず助走の時の体勢を見直してみましょう。
助走からジャンプ体勢に入る時に腕を振り上げるのですが、その時に体が真っすぐのままだと、肘を引くのが難しいはずです。
助走の時に上体を前かがみにして、バックスイングと同時に体を引き起こすように体を持ち上げると、楽にバックスイングができるようになります。
上体全体のばねを使ってバックスイングをして、その勢いをボールにぶつけるイメージです。
スパイクは腕だけでなく、上体の力をうまく使って打つことによってより威力が上がります。
バックスイングのコツ②手首ではなく肘を引くこと
バックスイングの形が正しくないと、力がうまくボールに伝わりません。
腕を引いた時、手首が肘より後ろに行くのはNGです。
手首を引くのではなく、肘を後方に引くのが正しいバックスイングです。
手首だけのバックスイングだと、肘が支点となりそこだけの力しか加わりませんが、肘を引けば肩が支点となりより大きな力を加えることができます。
ジャンプする際には、左手も一緒に振り上げることも大切です。
前かがみの体勢で助走し、ジャンプの際に両手を振り上げることによって、より高くジャンプすることもできますし、ボールに力を加えやすくなるのです。
バレーボールのスパイクは、助走から着地までの一連の動作が重要ですので、バックスイングだけではなく全体のフォームを確認して練習していきましょう。
バックスイングのコツ③肩の可動域を広げる
バックスイングの際に思い切り肘を引くには、肩の柔軟性も必要になります。
肩の可動域が広いということは、ほとんどのスポーツにおいて必須であり、一流選手の肩の可動域は驚くほど広いです。
肩の可動域が広いと、背中全体の力を使うことができ、また怪我や肩こりの防止にも効果があります。
肩の可動域を広げるために、普段の生活の中でも簡単にできる方法を一つご紹介します。
手をグーの形に握り親指だけ立て肩につけます、そこから肘で大きな円を描くようにゆっくり回します。
ポイントは、なるべくゆっくり大きく回すこと、腕だけではなく背中の健康骨を動かすことを意識することです。
肩の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチはたくさんありますが、まずは、一日に数セット肩を回すことから始めてみましょう。