サーブには、いろいろな種類があり、それぞれに変化をつけて打つこともできます。
その中でも変化をつけやすい、無回転とドライブ2種類の打ち方について解説します。
変化をつける打ち方
1.ドライブ
ドライブは、サイドハンドサーブやフローターサーブの両方で応用できる打ち方です。
打ち方は、トスを高く上げ、あるタイミングまで力をためて一気に全体重をのせて打ちます。
この時、手の平をボールにしっかりミートさせて、同時に手首をうまく使うことがポイントです。
ボールに強い回転をかけることによって、早くボールが落下するためアウトになりにくく、ライン際ギリギリを狙うこともできます。
但し、アウトボールになってしまうことも多いので、コースや力の加減を考えて打つ必要があります
2.無回転
名前の通り、ボールに回転をかけないで打つサーブのため、ボールの向かってくる速さを速く感じたり、揺れたり、曲がったりと落下点を惑わすことができます。
打ち方としては、フローターサーブの打ち方を変えるだけ、トスを低く、ボールに回転がかからないように気を付けて打ちます。
また、手を振りきらずにボールを打った瞬間に止めますが、手にボールをしっかりミートさせるようにしてください。
また、肘を曲げないようにして打つのがポイントになります。
最後に
打ち方を理解してしまえば、練習を重ねることで、変化サーブと普通サーブの打ち分けができるようになります。
サーブを打つ時はただ打つのではなく、考えながら打つようにしましょう。あいせ