バレーボールの基本・オーバーハンドパス、上達するための効果的な練習方法とは?

オーバーハンドパスはバレーボールの基本ではありますが、マスターするにはコツが必要です。

今回は、バレーのオーバーハンドパス上達のために練習の大切なポイントをご紹介します。

スポンサーリンク
volleyball-progressレクタングル大

オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの違い

オーバーハンドパスは、主にチャンスボールの処理、スパイカーへのトス、そして無回転サーブのようにやや緩く揺れるボールへの対処に適しています。

そして、アンダーハンドパスはスピード・威力のあるボールの処理、低い位置のボールを拾い上げる場合に使います。

オーバーハンドパスはアンダーハンドパスに比べて、球質が柔らかくなり次に処理しやすいボールになることが特徴です。

ですので、まずはオーバーハンドパスは、遠くへ飛ばすことよりも正しいフォームを覚えていくことが大切です。

落下地点を見極めて、ボールの下に入る

これはアンダーハンドパスにも共通するポイントですが、狙った場所にボールを運ぶために、素早くボールの真下に入ることを心がけましょう。

練習方法としては、前後左右にボールをフワッと投げてもらい、額のやや上方でキャッチ、必ずボールの下に移動する習慣をつけることが大切です。

また、移動しながらのパスではなく、しっかりと止まって、上げたい方向に体を向けることも意識しましょう。

バレーボールのレシーブで大切なのは、素早く動いてボールの下に入ることなので、ボールの行方を早めに予測して移動する練習は必須です。

特にセッターを目指す方は、この基本ができていないと良いトスは上がりませんので、基本をしっかり固めていきましょう。

腕でボールを飛ばすのではなく、足で力をボールに伝える

これもアンダーハンドパスと共通するポイントです。

全てのレシーブは、腕を振ってボールを飛ばすことは基本的にないということを覚えておいてください。

腰を落とすことができていないと、腕だけでボールを飛ばすことになり飛距離も伸びず優しいボールになりません。

レシーブに入る際は必ず腰を落として、膝を使って体重移動でボールを前に「送り出す」感覚で練習を重ねていきましょう。

オーバーハンドパスでボールを遠くに飛ばすには、額のやや上方でボールをキャッチ、手の形はボールを包み込むようにしてあげたい方向に向かって膝の屈伸とスナップを使うことが重要です。

また、ボールが手を離れる時に手首を前に倒してしまったり、手首が反ってしまうパターンも、正しいオーバーハンドパスのやり方ではありません。

いずれも手の力だけでと飛ばそうとし過ぎていることに原因があり、膝を使うことを意識して修正していきましょう。

スポンサーリンク
volleyball-progressレクタングル大

volleyball-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする