サーブレシーブを上達させるための3つのコツ

サーブレシーブが上手くできないことには、試合を成立させることができません。

そのため、サーブレシーブを上達させることが必要になってきます。

少しでも上達できるようになるためのコツを説明していきます。

スポンサーリンク
volleyball-progressレクタングル大

サーブレシーブ上達のコツ

サーブレシーブをする時、ボールの正面に入れるか、セッターの位置にあげることができるかどうかがポイントになります。

そこでサーブの動きを見ながら、体をボールの正面に移動させることが1つ目のコツです。

初めは難しいかもしれませんが、コツを頭に入れて練習を重ねることで、サーブの動きを読む、流れを考えることができるようになるため、自分の動きも合わせやすくなります。

そうすることで、ボールの正面にしっかりと入ることができるようになります。

また、ボールの底面を見ながら、腕を出すことが2つ目のコツです。

ボールの底面を見ることで、自然と低い姿勢になることと、腕をしっかりボールの前に出すことができるようになります。

この時、腕の面をセッターに向けて、レシーブすることが大切になります。

3つ目のコツは、弱い(普通)サーブと強いサーブによって、レシーブの動きや力の入れ方、体重の掛け方を変えることです。

強いサーブをレシーブする時は、ボールの勢いに負ける可能性もあるため、重心を後ろの方にもっていき、体全体でレシーブを受ける、勢いを吸収するようにレシーブをすることがポイントです。

弱い(普通)のサーブは、強いサーブとは違い、重心を前にかけます。

その際、ボールをしっかりと面に当てて、腕を振らずに膝と体を使ってボールを運ぶようあげることがポイントです。

弱くても強くても、動きを変えることなく同じようにレシーブをしてしまうと、ミスプレーにつながってしまうので注意しましょう。

また、セッターの位置にあげるのは基本ですが、セッターを動かさずにあげようとしてしまうと逆に失敗してしまう可能性が出てきます。

そのため、セッターの周り、動ける範囲にあげるようなイメージでレシーブをしてみましょう。

これが3つ目のコツです。

まとめ

ただ単に腕を出して、腕を振ってサーブレシーブをすればいいというわけではありません。

また、適当なレシーブをしてしまうことで、周りの人がカバーばかりしなければいけなくなったり、アタッカーの攻撃プレーにつながることなく、失点してしまう確率が高くなってしまいます。

そのため、これまで話してきたコツを頭に入れながら、練習に取組むことが大切になります。

スポンサーリンク
volleyball-progressレクタングル大

volleyball-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする