セッターは、基本スパイクレシーブには参加しません。
しかし、ブロックカバーやスパイクレシーブからアタッカーへ攻撃をつなげるという大切な役目があると同時に、稀にスパイクレシーブをしなければいけない状況も出てくることがあります。
そこで、スパイクレシーブ時のセッターと、周りの動きのポイントを説明していきます。
スパイクレシーブ時の動きのポイント
スパイクレシーブ時のセッターの位置は、基本的にブロックの後ろか、ライトポジションに位置取りをします。
Point1 スパイクレシーブで上がったボールやブロックからのボールに素早く反応できるようにすること。
反応が遅いと、上手く攻撃に繋げない可能性も出てくるからです。
そのため、セッターには判断力が必要になってくることも覚えておきましょう。
また、なるべくスパイクレシーブをしないような位置取り、動きをするように考えることも必要です。
Point2 セッターがスパイクレシーブをした場合の周りの動きを構成しておくこと。
冒頭でも話をしましたが、セッターは、レシーブに参加しないのが基本です。
ですが、試合の中で、セッターのポジッション取りや相手アタッカーがスパイクを打ち込む(攻撃)位置で、セッターがスパイクレシーブをしなければいけなくなる場面が出てきます。
その時には、誰かがセッターの代わりをしなければいけません。
セッターがスパイクレシーブをしてしまった時の対応、誰がトスをあげて、アタッカーの攻撃へ繋ぐのかを決めておきましょう。
Point3 二段トスを想定した動きの練習をしておく。
二段トスで注意しなければいけないのが、ドリブルの反則です。
Point2でも出てきましたが、誰があげるか決めていないと、その場しのぎに誰かがトスをするという計画性のないものになってしまいます。
また、焦ってあげることで、攻撃に繋ぐどころか、判断不足でハンドリングが甘くなり、ドリブルの反則が取られてしまうことがあります。
それらを防ぐためにも、セッターがスパイクレシーブをした時の二段トス練習をしましょう。
練習をすることで、突然その状況が来たときにはしっかりと対応できるようになります。
まとめ
セッターへは、基本的にスパイクレシーブをさせてはいけません。
レシーブしたボールを攻撃に繋げるという一番重要なポジッションなのです。
しかし、セッターはスパイクレシーブが自分のところに来るかもしれないということを頭に入れておく必要がありますので、どんなボールにも反応できるようにしておきましょう。
周りも、セッターのフォローができるように準備をしておいてください。