セッターは、基本的にサーブレシーブやスパイクレシーブには、参加させないようにしています。
今回は、スパイクレシーブ時の動き、ポジショニングなどのポイントを見ていきましょう。
スパイクレシーブ時のセッターの動き
セッターには、ブロックカバーやスパイクレシーブからの攻撃への繋ぎをする大切な役割があります。
また、スパイクレシーブ時のセッターの位置としては、自身がブロックを飛ばない限り、ブロッカーの後ろにポジション取りをします。
ここで一つ目のポイント、ボールの動きにいち早く反応できるようにしておくことです。
そして、味方のプレーヤーがスパイクレシーブしたボールの位置を確認しながら、移動、セットアップできるように心の準備をしておくことが二つ目のポイントになります。
三つ目のポイントは、セッターがスパイクレシーブした場合の周りの動きです。
そのためにも、セッターの代わりに誰がトスをあげるかを明確にしておく必要があります。
このポイントは、チーム全体の動きに関わることなので、しっかり連携が取れるように練習をしていきましょう。
まとめ
冒頭にも話しましたが、基本的にセッターにはレシーブをさせてはいけません。
ただし、スパイクレシーブの場合のみ、相手の攻撃の仕方によっては、セッターの方にスパイクが来る可能性があります。
その時は、セッターもレシーブをしなければいけないということは覚えておきましょう。
セッターがスパイクレシーブをした後の、2段トスの練習をしておくことも大切です。